車屋寅次郎ものがたり
ああ日本人
2009.08.12
社長ブログ
お盆と言えば盆踊り
うちの地元でも毎年8月14日は盆踊りが行われますが、今年の実行委員長は私の番でございます。 先日来、企業からの寄附集めやら下仕事に追われていて、何かと他方なお盆前となっています。
通常、町内会レベルで開催される盆踊りはほとんどが録音によるもだと思いますが、なんと我が区のんは生演奏! 地元の民謡会の協力で、太鼓、三味線、歌い手さんがたくさんおいでて、やぐらの上はいっぱいになります。 写真は練習風景。
何故そうなったかと言うと、地区に古くから伝わるオリジナルな歌詞を持つ『じょんから』と言われる曲があり、その伝統を守ろうと毎年地元区民から歌手を養成して歌わせているから。 ちなみに私も歌っています。若干TUBEっぽいと言われてますが(^_^;)
恥ずかしくて人には見せられませんが、歌っているとなかなか奥が深く、超難しいです。
その他、定番の炭鉱節とかはもちろんやるのですが、個人的には『越中おわら節』が好きです。
これはご存知の方も多いと思いますが、富山の八尾で開催される有名な『風の盆』の曲で、本来は二胡で演奏されるもの。 でも三味線で弾いてもなかなかの風情があり、聞いているとなんだか独特な感覚になります。
昔は何も感じなかったのですが 、年取ったんですかねー。
この記事へのコメント
はじめまして、株と申します。趣味で二胡を弾いています。
>富山の八尾で開催される有名な『風の盆』の曲で、
>本来は二胡で演奏されるもの。
これ、どちらでお聞きになった話ですか?。
おわら風の盆では、中国の二胡とは全く別の楽器である
日本の胡弓が使われる筈ですが。