車屋寅次郎ものがたり

サービスエリアの珈琲

2009.07.13

社長ブログ

   

ETCが休日1000になって、サービスエリアの混雑はかなりなもんで、お土産屋さんや飲食店、売店なんかの販売量はかなりなもんらしく、お土産屋さんの人気の商品なんかは二段三段と山積みになっていました。
そしてみんなが立ち寄りたい人気サービスエリアには、従来の売店の他に様々なお店が出店してきました。
北陸自動車道の大きなサービスエリアのひとつ 福井県『南条サービスエリア』には上下とも、ファミリーマートとスターバックスコーヒーの店舗が出来ていました。
なんかエライ充実してますよ。そして混雑していました。

さて、ここで自他ともに認めるコーヒー中毒の私が、高速道路ではかかせないコーヒーを独断と偏見でリサーチしてみます

まずスタバ
たしかにソコソコ美味い 量も種類も満足 ロングドライブにもありがたい大きなカップ。サイドメニューも充実。オシャレ気分を味わえるなどなど…

でも高くないかな? 食い物をセットで買って出てくると、何故か600円くらいになります。

最近私がイチ押しなのが、その場で引いて機械が入れてくれるタイプの全自動ドリップタイプのコーヒー自動販売機

今回多賀サービスエリアで飲んだのは『トーヨーベインディングス』社製の『ミル引き珈琲』とゆう自販機。

レギュラーカップの大きさは、推定で180mlくらいで量もかなりなもの そしてなんと言っても香りがすごい!

画面で現在の進行状況を生中継してくれてるんだが、機械に引いた珈琲豆を入れお湯を入れるのだが最初『むらし』までしてから本格的抽出入る。
そしてなんと言ってもすごいのが、抽出中のBGMが『コーヒールンバ』なこと。 普通に一曲全部流れます。

ただ残念なのは、完全密封状態で圧力でお湯をドリップするので、香りはすごいが、雑味やくどさも出ます。 ですがスタバよりコストパフォーマンスが高く、総合的には完全にこちらのほうが上です。
同じ値段でもこちらを選ぶかもしれませんね。
設置場所は 名神の多賀の他に、南条にも設置してあります。

今回は止まらなかったので写真ないですが、私的にキングオブサービスエリア珈琲は 北陸自動車道 杉津サービスエリアにある、上のそれとは違う会社の全自動コーヒー販売機
石川から出発すると、ちょうどいい位置にある休憩場所で、眺めが最高な上にコーヒーもメチャうまいです。 こちらのほうが雑味が少なく美味しい気がします。

小さなサービスエリアなんで、見のがさず入って下さいね。

あと余談ですが、スタバの容器キャップ。 あれはよく出来てますねー
あの楕円形の飲み口、形、素材や厚み。 さすがに一日の長がありますね。 これは他のメーカーはパクったほうがいいと思いましたね。(^∀^)ノ

コメントはこちらからどうぞ

コメントはこちらで承認の作業を行うまでは表示されません。ご了承ください。